交通事故について

こんにちは、群馬藤岡はり・きゅう整体院のサイトウです。       

3月に入った途端、気温の乱高下が起きていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

気温が20℃近い暖かい日があったかと思えば、最低気温がマイナスの寒い日もありました。このような急激な寒暖差に悩まされている方も多いでしょう。以前、寒暖差による体の疲労についてお話ししました。簡単にご説明しますと、自律神経の体温調節機能が大きな寒暖差によって過剰に働くと、エネルギー消費が激しくなり体が疲れやすくなってしまうということでした。特に5~7℃以上の気温差に繰り返し晒されると出易いと言われています。これが3月は起こり易く、交通事故発生の一因とされています。

3月は、11・12月に続いて交通事故発生率が高いと言われています。

       

3月の交通事故の特徴と原因を見てみましょう(地域差あり)。

・疲労、眠気による漫然・過労運転が多い(寒暖差疲労・年度末の疲れ・花粉症などによる)

・交差点での事故が多い(漫然運転による注意不足で、出会いがしらや追突。また、歩行者・自転車も信号無視や確認不足で第一当事者になる割合が多い。信号のない交差点での事故が多い)

・昼間に比較的多い(年度末の疲労で仕事中や休日の昼間に居眠り運転をしてしまう。単独事故の割合が多い地域あり)  

年度末や花粉などの3月特有の環境とそれによる疲労と注意力低下が特徴ですね。皆さんもこの時季の運転時には、特にお気を付けください。もし、体の疲労でお困りの際はご相談ください。

交通事故に遭われてしまった方も提携の接骨院がございますので、ご安心ください。

倉林接骨院

TEL 0495-50-6866

群馬藤岡はり・きゅう整体院

群馬県藤岡市ではり・きゅう・整体を中心に治療しています。

0コメント

  • 1000 / 1000