三寒四温について🌷
こんにちは、群馬藤岡はり・きゅう整体院のサイトウです。
少しずつ空気の暖かさを感じる季節になってきた昨今、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
よく二月~三月の気候を表す言葉として「三寒四温」を耳にします。この言葉は本来、中国や朝鮮半島の冬季にみられる気候を表しているといわれています。文字通りに寒い日が三日ほど続いた後、四日ほど暖かい日が続き、再び寒くなるといった寒暖周期が七日間繰り返されるそうです。これは、シベリア高気圧の勢力が約7日周期で変動する為です。冬の日本ではこの現象はあまり見られませんが、冬の終わりから春の初め頃の気温の変化をあらわす言葉として使われています。確かに、今頃の日本は低気圧と高気圧が交互に訪れ、周期的に寒い日と暖かい日がありますね。今年の2月は前年と比べて気温が低く、最低気温が0℃以下だった日が昨年より多くありました。(群馬県前橋市観測)
気温、低温日の具体的な数値は以下の通りです。。
平均気温 2024年2月 月平均気温 6.5℃ 0℃以下気温日数 5日
2025年 4.0℃ 18日
以上のように今年はとても寒い2月でした。3月は、気温が高くなる予報が出ていますが、寒い日もまだまだあるようです。寒暖の周期を繰り返しながら徐々に暖かくなっていく、まさに「三寒四温」ですね。この時季は、体調の変化にご注意ください。
春は眠い、頭がハッキリしないといったお話をよく聞きます。その原因の一つとして自律神経の乱れがあります。原因は、寒暖差のほか、決算の時期で忙しい、入学や引っ越し、就職など、長期に肉体的・精神的にストレスを受ける為と考えられます。これらのストレスに長期間晒されると、自律神経の働きが激しくなり、やがて強い疲労が出てしまいます。すると、眠気・疲労感以外に肩こり・首の痛み・背中の痛み・腰痛などの症状が表れます。
当院では、このような症状にも対応致します。仕事や生活環境の変化で心身ともに疲労している方々、まずは症状軽減を目的に治療を受けてみませんか?
0コメント