年末の行事(大掃除)について
こんにちは、群馬藤岡はりきゅう整体院のサイトウです。
時が経つのは早いもので、もう12月終盤になりました。ついこの前まで、暑さに辟易していた気がするのですが、今は冬らしい気候になりましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
12月と言えば、行事・イベントが沢山ありますね。冬至・お歳暮・クリスマス・仕事納め・大掃除・除夜の鐘・年越しそばなど、季節のことから年の締めくくりと様々です。その中でも、「大掃除」は誰もが経験のあることでしょう。自宅・学校・職場・地域など、従事したことのある方が多いと思います。最初は、寒い時季で面倒に感じたけど、終了後は清々しい気持ちで新年を迎えられたといった経験のある方も多いでしょう。この「大掃除」について今回、調べてみました。
由来は平安時代の宮中で行われていた神事、「煤払い(すすはらい)」からと言われています。どのようなことをしていたかというと、神様を新たにお迎えする為に、一年間の煤(当時はかまどや囲炉裏が普通だったため)や汚れを掃除していました。これが、鎌倉時代頃から寺社仏閣でも行われるようになりました。年末のニュースで、寺社仏閣で大きな仏像や屋根を長い竿の先に笹の葉を付けたもので掃除している映像を見たという方もいらっしゃるでしょう。この行事が、江戸時代頃から庶民の間に広まったと言われています。また、「大掃除」には推奨される期間があり、12月になればいつでも大掃除を始めて良いということはないそうです。一応、12月13日からとされています。この日は、「鬼宿日」(きしゅくび:昔は良くない事を鬼と呼んでいました。鬼が住処に籠って出てこない日、悪いことが起きない日のこと)といって吉日だったことから、神様を迎える準備をする日にふさわしいとされた為です。この日から、28日頃までに終えるほうが良いとされています。逆に、29日や31日に掃除をすることは縁起が良くないとされています。それは、「9」が付く日は「苦」を連想させるから縁起が悪いことや31日は神様をお迎えする日に当たるので埃をたてること、騒がしいことは神様に失礼なこととされている為です。年末は、仕事納めや帰省・忘年会など、気を使う期間です。その為、心身共に疲れ易く、病気や怪我が起き易いと言われています。なるべく早めに大掃除を行うことで、慌ただしく年末を過ごすことがないようにとの注意喚起の意味があるのかもしれませんね。また、31日と同じ意味で1月1日に掃除を行うことも良くないとされています。
以上のように「大掃除」について調べてみると、意味や由来など知らなかったことが沢山ありました。まだ、大晦日まで期間はありますので、一気にやらずに余裕をもって取り組みたいですね。一遍に大掃除を行うと、体の負担が大きくなりがちです。ぎっくり腰で年末に来院された方の原因として、大掃除での大きい負荷がよく聞かれました。皆様、ご注意ください。
0コメント